クロゼットの記事

nipperさん

記事数 39 参考になった 111

クロゼット

全 1 話
11年9ヶ月使用中
1F東側洋室にあるアイテム
  • 天井
  • 窓
  • クロゼット
  • 扉・戸
  • ニッチ

全 1 話

イエナカスタッフさんによるレポート

REPORT

last update : 2016.1.30 施工

桟板(さんいた)で仕上げた子ども部屋のクロゼット

nipperさんの子供部屋のクロゼットのレポートです。

自宅のリノベーションのほとんどを自ら設計し、一部施工も行なったnipperさん。子ども部屋のクロゼットの造作にも抜かりなく、nipperさんならではのアイディア、作り込みがあります。
クロゼットの表面材には焼物をのせるために使われていた古材、桟板(さんいた)を使用。機能性にも配慮しています。

  • 拡大
木目が繋がっている引き出し
木目が繋がっている引き出し

これは子ども部屋のクロゼット。下には引き出しが2つあり、上部はハンガーパイプを通しているだけのシンプルなものです。
扉は付けずにロールスクリーンで仕切るだけに。引き出しよりもロールスクリーンを奥に設置しているので、引き出しに腰を掛けることもできます。

  • 拡大
手描きのイメージ図
手描きのイメージ図

当初のイメージ図(nipperさんの手書き)

当初は扉を付ける予定でした。最終的にはロールスクリーンになりましたが、既にこの時点で、少し引っ込めた位置に仕切りを設置することを決めていたのがわかります。

  • 拡大
解体直後の様子
解体直後の様子

写真は施工中の様子

左側がクロゼットになる部分です。

  • 拡大
薄い足場板を接着
薄い足場板を接着

クロゼットの下の部分、床も兼ねた引き出しの枠はコンパネで造作。桟板は焼物を乗せて乾かしたり、運んだりするときに使う板で、それほど厚みのあるものではありません。強度を確保するため、骨組みにはコンパネを使っています。
また、使った桟板は多少の歪みがある古材です。平らなコンパネにしっかり沿わせるため、たくさんの万力を使って、接着固定しています。

  • 拡大
家族で蜜蝋ワックス塗り
家族で蜜蝋ワックス塗り

クロゼットの引き出しが完成。

床材と一緒に蜜蝋ワックスを塗って仕上げています。子どもたちもお手伝い。
箱も同じく、コンパネ材で作成し、引き出し本体よりも前板を大きくするアウトセット納まりで、前板に桟板を張っています。

  • 拡大
陶器を乾かすときに使う板
陶器を乾かすときに使う板

構造のコンパネが見えないように、天板の小口(引き出し上の細長い部分)にも桟板を接着しています。
そして、天板の小口と2つの引き出しの木目を、すべて合わせているのもポイントです。

また引き出しに接着した桟板には、よく見ると丸い器の跡が残っています。

  • 拡大
ハンドルも古物
ハンドルも古物

ハンドルも錆の出たアンティーク。無骨なフォルムです。

  • 拡大
ロールスクリーンが扉代わりのクロゼット
ロールスクリーンが扉代わりのクロゼット

子ども部屋の全体の様子。
子ども部屋は、床以外は壁も天井もすべて白。このクロゼットの引出し部分がすぐ目に入ります。

古材の中でも薄めの桟板を使っていますが、コンパネを骨組みにすることでしっかり強度も確保。さらに貼り合わせた板の木目をも合わせる徹底ぶり。細部にこだわってこその美しさがあります。

2012年 7月 1日

クロゼットの記事

公式Facebookページ いいね!で最新情報をお届け