この記事の続き3/3

玩具の記事

レイコさん

記事数 117 参考になった 209

ままごとキッチン

全 3 話
7年8ヶ月使用中
リビングにあるアイテム
  • ままごとキッチン
  • ソファ
  • 古建具
  • 玩具
  • シェード
  • デスク
  • リビングテーブル
  • ダイニングテーブル
  • 小物・雑貨
  • サンダー
  • ままごとキッチン
  • 丸のこ

第 3 話

last update : 2016.10.15 DIY
第 3 話

2代目ままごとキッチンの作り方(その3・骨組製作~天板)

普通

ままごとキッチンの作り方、その3。

今日の作業は、先日骨組みを組み立てた際にやり残していた補強材を入れるところから始めた。
下の写真で背面側に2本補強材を入れ、写真ではわかりづらいが、天板下にも補強材を入れた。
今後、前面部分にも補強材を入れる予定だが、前面の扉の位置・仕様が未定なので、暫く先送りにする。

続いて、今日のメインの作業である天板の製作に取り掛かる。
最初に、天板に使用する杉材を、必要寸法・形状に切り揃える。
今回の天板部分には、開閉可能な(蓋をすれば天板になり、蓋を開ければシンク(物入れ)になる)シンクを設置する計画なので、
シンク部分を切り抜くようにカットした。(切り抜いた部分が蓋になる)
そして、今回は構造体と仕上材が別なので、一部構造材との取り合い部分を切り欠いている。
実は、この取り合い部分の設計が重要で、ディテール(細部)までしっかり考えておかないと、
組み立てる段になってうまく収まらない、ということが生じる可能性がある。
一番ややこしいのが、水平材(天板)と鉛直材(背板・側板、扉など)との取り合い部分。
2代目ままごとキッチンでは、天板と背板・側板では天板勝ち(一部側板勝ち)、
背板と側板では側板勝ち、背板・側板と床板とでは背板・側板勝ちの仕様にするつもりである。
なので、天板の幅は、構造材の外郭寸法に側板2枚分の厚みを加えた寸法で計算している。

必要な形状に切り揃えた杉板は、サンダーで表面を平滑にする。
下の写真の左側がサンダーをかける前の杉板表面の状態で、右側がサンダーをかけた後の状態。
触ってみれば一目瞭然なのだが、写真ではなかなか伝わりにくいかもしれない。
もっと丁寧に、細目のやすりでサンダー掛けを行った方がいいのかもしれないが、
どうせある程度乱暴に扱われるのだから、と思い、粗目のやすりだけで仕上げている。

サンダー掛けが終わると、いよいよ、骨組みの上に天板を固定していく。
シンク部分がぽっかり空いた形で天板が取り付けられた。↓

シンク部分に蓋をすると、下の写真のようになる。

ちなみに、シンクの蓋は、簡単に取り外すことができるよう、指が入る程度に一角を切り落としている。
(下の写真の右上)

アイテムを使い始めた日 2016年 8月

ままごとキッチン 作り方 木製 DIY 玩具のDIY

重量:
kg

玩具の記事

公式Facebookページ いいね!で最新情報をお届け